博物館についてスケジュールカテゴリー別府温泉事典リンク集
HOME人材育成>別府八湯アンバサダー講座の復習

令和6年度別府市市民活動支援補助金
別府八湯アンバサダー講座の復習

受講された方は学習の復習に、学習を検討されている方は、受講の参考にご覧ください。



学習内容

  • Lesson1 温泉とは?:温泉の成り立ちと温泉の定義
  • Lesson2~3 療養泉とは?:特別な成分を持った温泉の説明
  • Lesson4 温泉分析書、温泉成分の掲示:温泉分析書の簡単な読み方
  • Lesson5 温泉の色と湯の花: 温泉に色がつく仕組み
  • Lesson6 温泉の効果:温泉の入浴によって得られる効果について
  • Lesson7 禁忌症と入浴上の注意:温泉に入るときの注意
  • Lesson8 別府八湯の紹介

Lesson1 温泉とは?:温泉の成り立ちと温泉の定義

温泉が湧きだすためには、以下の3つの条件が必要です。

  • 1.火山などの(1)があること
  • 2.豊富な(2)があること
  • 3.地表に湧き出す(3)(断層等)があること
(1)熱源 (2)地下水 (3)経路

Lesson2~3 療養泉とは?:特別な成分を持った温泉の説明

療養泉には下記10種類の温泉があります。

  • 硫黄泉、塩化物泉、炭酸水素塩水、硫酸塩泉、含鉄泉、二酸化炭素泉、酸性泉、含よう素泉、放射能泉、単純温泉

別府にない療養泉は?

二酸化炭素泉、含よう素泉、放射能泉

Lesson4 温泉分析書、温泉成分の掲示:温泉分析書の簡単な読み方

温泉分析書の「源泉名」とは温泉を引き湯している源泉の名称です。
別府市には「温泉」とかかれたマンホールがたくさんありますが、
各源泉から引き湯されたお湯が地中を流れています。
市営温泉のうちどの温泉が最も多く引き湯されているでしょう?

堀田温泉

Lesson5 温泉の色と湯の花: 温泉に色がつく仕組み

血の池地獄はなぜ赤い?

血の池地獄の赤色は温泉水の鉄イオンが酸化され沈殿した鉄華(てっか)によるものです。
沈殿物の主成分は、赤鉄鉱で、昔から赤色の塗料に使われてきたベンガラと同じものです。

Lesson6 温泉の効果:温泉の入浴によって得られる効果について

ストレスを解消したい時のおすすめのお湯の温度は?

40℃以下のお湯。ぬるい湯は副交感神経優位で、心身を鎮静させる作用があると言われています。

Lesson7 禁忌症と入浴上の注意:温泉に入るときの注意

禁忌症とはどのようなことを言いますか?

「一回の温泉入浴または飲用でも有害事象を生じる危険性がある病気・病態」のこと。高齢の方、持病のあるかたは禁忌症と入浴上の注意に特に気をつけましょう。

Lesson8 別府八湯の紹介

別府八湯には、別府温泉、浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉、明礬温泉、柴石温泉、鉄輪温泉、亀川温泉があります。
以下はそれぞれどの説明でしょうか?

  • ① 昔遊郭があり古い別府の面影を残している。「浜から湧く」が語源
  • ② 別府湾を見下ろす高台に位置。眺望が良く大型のホテルがたくさん建っている
  • ③ かつて交通の要所として栄えた。現在は別府各地に引き湯をしている
  • ④ 江戸時代に明礬製造にて栄えた。硫黄泉が特徴的
  • ⑤ 湯けむりが特徴的で古くから湯治場として親しまれた。塩化物泉が特徴的
  • ⑥ 895年に天皇が湯治に訪れた。渓谷の中にある温泉で柴の化石が展示されている
  • ⑦ 浜辺に位置し、砂湯があった。R7現在砂湯を新たに整備中
  • ⑧ 別府の駅前周辺に位置。別府駅前では、別府観光の開発や広域観光の推進に尽力した「油屋熊八」の像が出迎えてくれる
①浜脇温泉、②観海寺温泉、③堀田温泉、④明礬温泉、⑤鉄輪温泉、⑥柴石温泉、⑦亀川温泉、⑧別府温泉

下記は別府八湯アンバサダー認定のためのスタンプラリーの対象となった市営温泉です。
是非また行ってみてくださいね。

1.堀田温泉

泉  質:単純温泉
住  所:別府市堀田2組
営業時間:6:30~22:30(14:00~15:00 まで清掃のため休館)

 堀田温泉は古くから湯布院・日田へ通じる交通の要衝で江戸時代以降温泉場として栄えた歴史を持ちます。平成15年4月にオープンした堀田温泉は内湯と露天風呂が楽しめます。

2.永石温泉

泉  質:単純温泉
住  所:別府市南町2番2号
電  話:0977‐26‐5789

 営業時間:6:30~22:30(14:00~15:00 まで清掃のため休館)
 古くは永石湯(なげしゆ)、握石(にぎいし)温泉、一夜温泉とも呼ばれた。 地元有志が買い取った土地で温泉を掘ったところ良質の温泉が出たため、その利用法について思案していたところ、ある朝一晩のうちに小さいながらも木造の温泉場が出来上がっていたので「一夜温泉」と呼ばれるようになった。

3.亀陽泉

泉  質:単純温泉
住  所:別府市亀川中央町10番26号
電  話:0977‐66‐2666

 亀陽泉は中世に災害のため埋没してしまった温泉場で明治時代に再発見され「新湯」と呼ばれ、昭和初期の改築で壮大な浴室を建設したので「千人風呂」と称された。平成28年7月にリニューアルオープン

4.文化の湯

泉  質:単純温泉
住  所:別府市大字別府字野口原3030番地16
電  話:0977‐21‐8289
営業時間:9:00~20:00  日・祝は9:00~16:00

 別府ビーコンプラザの向かい側、別府市男女共同参画センターのトレーニングルーム用の温泉が一般に開放された。併設する美術館や、アルゲリッチハウスなどの「文化ゾーン」にあるため「文化の湯」と命名された。

5.浜脇温泉

泉  質:単純温泉
住  所:別府市浜脇1丁目8番20号
電  話:0977‐25‐8118
営業時間:6:30~25:00(14:00~15:00 まで清掃のため休館)

 浜から温泉が湧き出る様子から「浜わき」の地名が生まれたと伝えられる。昭和初期には浜脇東・西温泉が合併し「浜脇温泉」となり、平成3年に、多目的温泉保養館の「湯都ピア浜脇」と普通湯の「浜脇温泉」となる、「あつ湯」と「ぬる湯」の2つの浴槽がある。

6.不老泉

泉  質:単純温泉
住  所:別府市中央町7番16号
電  話:0977‐21‐0253
営業時間:6:30~22:30(14:00~15:00 まで清掃のため休館)

 明治初期から地元の人だけでなく観光客からも愛された温泉。
大正時代、昭和32年と改築され、平成26年8月にリニューアルオープンした施設は、歴史ある温泉にふさわしい風格ある魅力的な意匠を取り入れています。

7.柴石温泉

泉  質:ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉(むし湯)
住  所:別府市野田4組
電  話:0977‐67‐4100
営業時間:7:00~20:00(14:00~15:00 まで清掃のため休館)

 895年に醍醐天皇が、1044年に後冷泉天皇が病気療養のためご湯治されたと伝えられる。江戸時代に「柴の化石」が見つかり「柴石」と呼ばれるようになった。温度の違う2つの温泉や露天風呂・蒸し湯と家族湯がある。

8.芝居の湯

泉  質:単純温泉
住  所:別府市上野口町29番13号
電  話:0977‐24‐5320
営業時間:11:00~21:00 最終受付 20:30

 芝居小屋風の多目的ホールに併設された吹き抜けのゆったりした浴槽から外の庭園を眺めることの出来る、打たせ湯や堀田源泉からの引き湯の香りを楽しむファンも多い市営温泉です。

9.竹瓦温泉

泉  質:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム−塩化物・炭酸水素塩泉(男湯)
住  所:別府市元町16番23号
電  話:0977‐23‐1585
営業時間:6:30~22:30

 明治12年(1879)創設で、当初は竹屋根葺きだったために「竹瓦温泉」の名称がついたと伝えられています。唐破風造の豪華な屋根をもつ別府温泉のシンボル的な存在です。

10.浜田温泉

泉  質:ナトリウム−塩化物泉
住  所:別府市亀川浜田町  991番地6
電  話:0977‐67‐2619
営業時間:6:30~22:30(12:00~13:00 まで清掃のため休館)

 古くは浜田鉱泉・内竈の湯とも言われ、昭和10年に建設された温泉は、1階が温泉、2階が公民館として長年利用されていました。現浜田温泉資料館
平成14年4月、温泉の前に新たに鉄筋コンクリート和風造平屋の温泉が建築された。

11.海門寺温泉

泉  質:ナトリウム−炭酸水素塩泉
住  所:別府市北浜2丁目3番2号
電  話:0977‐22‐3625
営業時間:6:30~22:30(14:00~15:00 まで清掃のため休館)

 古くは海門寺公園温泉とも言われ、昭和11年に市営温泉になり、平成22年2月に隣接する海門寺公園と調和した落着きと風情を感じられる和風の外観にリニューアルオープンした。

12.田の湯温泉

泉  質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウム−炭酸水素塩泉
住  所:別府市田の湯町4番23号
電  話:0977‐21‐1381
営業時間:6:30~22:30(14:00~15:00 まで清掃のため休館)

 浴場の創設は江戸時代と伝えられ、上の田の湯、川の湯、野田ノ湯とも呼ばれており村人に親しまれた。




別府温泉地球博物館では



★温泉マイスターになると…

  • ・温泉をより楽しむための知識が学べる(温泉ができるメカニズムから健康増進まで)
  • ・およそ月1回実施される地獄ハイキングに会員価格で参加できます!(1回2000円⇒500円)
      ※年会費1,500円です
  • ・温泉マイスター限定参加の地獄ハイキングに参加可能
  • ・温泉マイスターの懇親会に参加できます(大学の教員、様々なバックグラウンドの方がいます)
  • ・年に一度のお楽しみ、地球のことが学べる温泉マイスター限定ジオツアーに参加できます。
     (過去にジオパークである姫島ツアー等を実施。)

  • 温泉について深く学びたい、勉強ついでに運動したい、専門的な温泉好きと知り合いたい…そんな方にぴったりです。皆様のご参加をお待ちしております。