サイト内検索 powered by Google
|
![]() 令和6年度別府市市民活動支援補助金
|
1.堀田温泉 | ■泉 質:単純温泉 堀田温泉は古くから湯布院・日田へ通じる交通の要衝で江戸時代以降温泉場として栄えた歴史を持ちます。平成15年4月にオープンした堀田温泉は内湯と露天風呂が楽しめます。 |
2.永石温泉 | ■泉 質:単純温泉 営業時間:6:30~22:30(14:00~15:00 まで清掃のため休館) |
3.亀陽泉 | ■泉 質:単純温泉 亀陽泉は中世に災害のため埋没してしまった温泉場で明治時代に再発見され「新湯」と呼ばれ、昭和初期の改築で壮大な浴室を建設したので「千人風呂」と称された。平成28年7月にリニューアルオープン |
4.文化の湯 | ■泉 質:単純温泉 別府ビーコンプラザの向かい側、別府市男女共同参画センターのトレーニングルーム用の温泉が一般に開放された。併設する美術館や、アルゲリッチハウスなどの「文化ゾーン」にあるため「文化の湯」と命名された。 |
5.浜脇温泉 | ■泉 質:単純温泉 浜から温泉が湧き出る様子から「浜わき」の地名が生まれたと伝えられる。昭和初期には浜脇東・西温泉が合併し「浜脇温泉」となり、平成3年に、多目的温泉保養館の「湯都ピア浜脇」と普通湯の「浜脇温泉」となる、「あつ湯」と「ぬる湯」の2つの浴槽がある。 |
6.不老泉 | ■泉 質:単純温泉 明治初期から地元の人だけでなく観光客からも愛された温泉。 |
7.柴石温泉 | ■泉 質:ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉(むし湯) 895年に醍醐天皇が、1044年に後冷泉天皇が病気療養のためご湯治されたと伝えられる。江戸時代に「柴の化石」が見つかり「柴石」と呼ばれるようになった。温度の違う2つの温泉や露天風呂・蒸し湯と家族湯がある。 |
8.芝居の湯 | ■泉 質:単純温泉 芝居小屋風の多目的ホールに併設された吹き抜けのゆったりした浴槽から外の庭園を眺めることの出来る、打たせ湯や堀田源泉からの引き湯の香りを楽しむファンも多い市営温泉です。 |
9.竹瓦温泉 | ■泉 質:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム−塩化物・炭酸水素塩泉(男湯) 明治12年(1879)創設で、当初は竹屋根葺きだったために「竹瓦温泉」の名称がついたと伝えられています。唐破風造の豪華な屋根をもつ別府温泉のシンボル的な存在です。 |
10.浜田温泉 | ■泉 質:ナトリウム−塩化物泉 古くは浜田鉱泉・内竈の湯とも言われ、昭和10年に建設された温泉は、1階が温泉、2階が公民館として長年利用されていました。現浜田温泉資料館 |
11.海門寺温泉 | ■泉 質:ナトリウム−炭酸水素塩泉 古くは海門寺公園温泉とも言われ、昭和11年に市営温泉になり、平成22年2月に隣接する海門寺公園と調和した落着きと風情を感じられる和風の外観にリニューアルオープンした。 |
12.田の湯温泉 | ■泉 質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウム−炭酸水素塩泉 浴場の創設は江戸時代と伝えられ、上の田の湯、川の湯、野田ノ湯とも呼ばれており村人に親しまれた。 |