博物館についてスケジュールカテゴリー別府温泉事典リンク集
HOME別府温泉事典>別府白土

別府温泉辞典

あ か さ た な は ま や ら わ

別府白土

べっぷはくど

 安山岩などの火山岩が硫酸酸性の熱水の作用を受けて、金属成分(K, Na, Ca, Mg, Fe, Al 等)が溶け出し、成分のほとんどがシリカ(SiO2)となって白色化した岩石を「珪酸白土」と言います。日本の火山地域のあちこちにありますが、代表的なものが別府のもので、かつて「別府白土」と呼ばれて採掘されていました。用途は、セメントの混合物、水ガラス(接着剤)、ゴムの硬化剤などです。
 白土の鉱山は、伽藍岳鶴見火山群を参照)をはじめとして、鍋山・湯山・明礬・北鉄輪にありました。かなり以前から採掘されていたようですが、本格的な採掘が始まったのは太平洋戦争後(1940年代の末頃)で、最盛期には月産1万トンほどもありました。しかし、高品質のものが減ったことや珪石の輸入が増えたことなどのため、採算がとれなくなり、最後まで残っていた伽藍岳の鉱山も1990年代の初め頃に閉山されました。鉱山跡の近くには、酸性泉(温泉の泉質を参照)として名高い「塚原温泉」があります。
 付表は、伽藍岳の安山岩と白土の成分(重量%)を比較したものです。白土の成分は、90%以上をシリカが占めています。これほどの高純度になったのは、安山岩から金属成分が溶出されると共に、熱水が運んできた珪酸が沈殿したためと考えられています。(珪華→温泉沈殿物を参照)

  SiO2 TiO2 Al2O3 Fe2O3 MnO MgO CaO その他 Total
安山岩 60.71 0.78 16.61 6 0.14 2.83 6.09 5.42 98.58
白 土 92.1 1 2.37 0.16 0.06 0.13 4.34 100.16



伽藍岳の白土鉱山跡 : 1995年4月頃

執筆者由佐悠紀)
参考文献

大分県(1973):土地分類基本調査 別府,35p.
竹村恵二・由佐悠紀・馬渡秀夫(1994):別府地域の火山岩調査(2)-北部地域-,
     大分県温泉調査研究会報告,45,11-14.
由佐悠紀・大沢信二・北岡豪一・竹村恵二・福田洋一(1995):伽藍岳の地熱調査,
     大分県温泉調査研究会報告,46,5-13.