サイト内検索 powered by Google
|
質量分析計しつりょうぶんせきけい この項については、安定同位体を参照してください。 原子番号が同じで質量数が異なる同位体の組成(同位体比)は、化学的な方法では分析できません。その代わり、ニュートンが確立した運動の第2法則「物体に生じる速度の変化(加速度)は、かかった力に比例し、物体の質量に反比例する」に基づいて、分析することができます。そのための装置が質量分析計(マススペクトロメーター)です。
例として、温泉水の水素の同位体比(軽水素Hに対する重水素Dの比:D/H)を測定する場合を取り上げ、その概要を下の枠内に記します。 水素同位体測定の例 ①水試料から、すべての水素同位体を、水分子として取り出す(注1)。それらはH2・HD・D2の3種で、三者の質量の比「H2:HD:D2」は「2:3:4」である。〔現実には、Dの存在比は非常に小さいのでD2は無視でき、H2とHDの2種とみなされる。〕 ②水素分子をプラス電気に帯電させる(イオン化:注2)。それぞれを[H2]+・[HD]+・[D2]+と表す。 ③帯電した水素分子の集団を、磁場に磁力線を横切るように、入射する。 ④帯電した各水素分子は、進行方向に直交する力を受けるので(フレミングの左手の法則)、行路が曲がる。曲がり方は、[H2]+・[HD]+・[D2]+の順に大きい(運動の第2法則)。 ⑤行路の終端に捕捉装置(コレクター:注3)を設置しておき、[H2]+・[HD]+・[D2]+を捕捉して、それぞれがもたらす電気量を測定する。測定は、対象試料と標準試料(同位体比が既知)を交互に切り替えて行う。〔電気量は、[H2]+が圧倒的に多く、[HD]+はほんの少量、[D2]+はほとんどゼロである。〕 ⑥各試料につき、[H2]+・[HD]+・[D2]+それぞれがもたらした電気量を比較・分析して同位体比(D/H)を求め、標準試料の同位体比で規格化して、下記のδ(デルター)値として表現する。単位は千分率(‰,パーミル)である。 【備考】以上の工程のうち、帯電分子を磁場に入射するところから捕捉するところまでは、真空状態で行う。 注1と注2について: 注3: 図2 質量分析計の概念 【追記】 (由佐悠紀)
松葉谷治(1991):「熱水の地球化学」,裳華房.
千葉 仁(1996):安定同位体比測定用質量分析計,九州大学中央分析センター センターニュース,13,2-7. 地球水循環研究センター水同位体分析システム運営委員会(2005):名古屋大学地球水循環研究センターにおける水安定同位体組成分析の現状,水文・水資源学会誌,18,531-538.
|