博物館についてスケジュールカテゴリー別府温泉事典リンク集
HOMEカテゴリーお話の佃煮>伊予の国の伝説の謎
2019年12月12日更新

第10回
伊予の国の伝説の謎

風土記の記述がなんとなく気になって

 かねてより疑問に思っていたことがありました。
 ご存じのように岩波書店日本古典文學大系の『風土記』の中に伊予の国の風土記があります。それには道後温泉の由来として大分の速見の湯(別府温泉)を引いてきたという有名な下りが書かれていますね。加えて別府から愛媛までどうやってお湯を引いてきたかという方法まで書かれていて、「 下樋したびより持ちわたり来て」、この部分の解説によると「地下の水道によって持ってきた」というのです。

別府湾
別府湾の朝

 小さなスクナヒコナのみことという神さまが卒倒したのでオオナムチのみことという神さまが別府の湯を地下のパイプで引いてきてスクナヒコナさんをそのお湯に浸けると活き返り、何事もなかったかのように「しばらく寝ちゃってた」とおっしゃって元気に力をこめて地面を踏まれた、その足跡が湯の中の石の上に残っている、というお話なのです。
 風土記というのは、その地方の地誌とか古老の話の聞き書きを中央官庁へ報告した公文書だそうですから、この話も伊予の古老が話した言い伝えを役人が書いたということになります。
 別府から愛媛まで温泉を引いたなんて、神さまが二神も出てくるから、こんな途方もない話になっているのだと思えばそれで済むのですが、詮索好きな老人としては、なんだか腑に落ちない。自分たちの温泉の由来を説明するのであれば「傷ついた鳥が飛んできて湯あみをしたら傷が治った」とか「神さまが杖で突いたら透き通った温泉が湧きました」などの伝説であっても良いはずなのに、なぜわざわざ海の向こうの別府温泉を引いてきたと言い伝えているのでしょう。

鉄輪湯けむり
鉄輪の湯けむり


別府温泉地球博物館からの解答

 はじめに思い浮かべたのは、「古代は一つの海の周辺が同じ文化圏だった」という民俗学の説で、瀬戸内海周辺の別府や愛媛もまるで同じ国のように行き来していたのだろうと想像してみました。別府温泉の血の池地獄とか間欠泉の凄い湯量を見ていた伊予の人たちが、伊予に湧きだした温泉を「あの凄い別府温泉から地下を通って流れてきたのだ」と思っても不思議ではない、と。
 しかし、この推測は“小さかった”のです。
 私事なので恐縮しつつ別府温泉地球博物館の由佐悠紀京都大学名誉教授にお尋ねしてみると、にこにこ笑って2万年前のお話になりました。
 2万年前、氷河期の中でも一番水位が低かった時代、瀬戸内海は陸地で別府湾は湖だった、と。瀬戸内海に人類が住んでいた痕跡もあるだろうし、ナウマン象の骨もおそらく出てくるだろう。別府湾の下側は断層系なので、別府の温泉は豊後水道のあたりまで流れて行っていたことが考えられる。豊後水道側では、湧水として温かい水が湧いていたのではないか。

 というお話に驚嘆しました。そもそも伝説は決して作り話ではなく実際にあった出来事を伝えているのだといわれますが、伊予の温泉伝説も「昔々、地続きの別府の温泉が伊予まで流れ出てきてたんだよ」という事実を伝えているわけですね。
 
 別府温泉地球博物館に参加していて良かった!と思えた出来事でした。


『海賊』が化石を拾っていた

 実は私は長年にわたって地方の雑誌や単行本をつくる仕事をしていて、昨年、香川県坂出市岩黒島の岩中水産社長・岩中髙夫さんの本を作らせていただきました。本の題名は『海賊』です。鬼オヤジの髙夫さんは奥さんの敏子さんと二人でメバルの密漁をして真っ暗闇の瀬戸内海で海上保安庁の巡視船と渡り合い、息子の優次さんはタイラギ漁で「頭がオカシイんじゃろ」と言われる水深50メートルに潜ってきたという凄腕のファミリー。由佐先生のお話に感動していたちょうどそのとき鬼オヤジさんから電話がかかったので「2万年前、瀬戸内海は陸地だったんですって。ナウマン象の化石が出るかもしれないって」と由佐先生のお話をそのまま伝えると「うんうん。そうな。ワシはそのナウマン象の歯の化石を上げとるし、息子の優次は牙の化石を上げとるよ」と、こともなげにおっしゃるので”小さい”私としてはまたもや驚嘆してしまいました。鬼オヤジさんのお話はこうです。
 ある日タテ網に石のようなものが引っ掛かっとったけど、石とは形が違うんでジーッと見たら、中学の社会科の教科書に載っとったナウマン象の化石に似とった。それを家に持って帰って置いとったら、高松市の教育委員会の人がきて「高松の五色台にある海の博物館に展示させて」言うたんや。めったに簡単に手に入れられるものやないから、家宝にするわ、言うて断わった。ワシが拾うたのは歯の化石や。

ナウマン象の歯
ナウマン象の歯
ナウマン象の歯  撮影 岩中ゆか
ナウマン象の牙
ナウマン象の牙  撮影 岩中ゆか

 ナウマン象の牙は、長男の優次が水深45mの海底でタイラギ漁してるときに見つけたんや。見つけたときは牙はまるまる1本、完全な形であったんやて。それが命綱つけて船に上げるときに3個に折れてしもうた。2個は上げたけど、先の部分はわからんようになったていう話や。牙も、うちに置いてある。

瀬戸内海は、本当に陸地だったのですね。こうして、伊予の国風土記をめぐって一日に二度驚嘆したのでした。
『海賊』を読みたい方は住所氏名を書いてハガキを出せば鬼オヤジさんが無料で送ってくれます。
 〒762-0072 坂出市岩黒208の12
  岩中水産 岩中髙夫さま
  TEL/FAX0877-43-0424  です.


追記 2018年秋、日本温泉科学会の大会が別府市で開催されましたが、石川理夫先生が講演で『伊豫国風土記』の話をされました。原文は漢文で書かれているが、和文にするとき読み違えたのではないか。オオクニヌシがスクナヒコナを助けたことになっているが、漢文ではスクナヒコナがオオクニヌシを助けたとなっている・・という内容でした。詳しくは石川理夫著『温泉の平和と戦争』2015年 彩流社

執筆者三浦祥子)

 
温泉科学
監修:由佐悠紀
別府の地形と地質
監修:竹村恵二
温泉と健康
監修:宮崎博文
別府温泉とツーリズム
監修:中山昭則
お話の佃煮
監修:三浦祥子
車イスの人に優しい
別府温泉の紹介

監修:小田博道・杉本恵子